
最近、子供向けのプログラミング教室が流行ってるらしいけど・・・
スクラッチっていう言葉をよく聞くのだけど、一体、どんなものなのかしら?

Scratch(スクラッチ)は子供向けに開発されたプログラミングのための言語です。
ここではそのScratch(スクラッチ)について、できるだけ難しい言葉を使わずにシンプルに説明してみますね。
Scratch(スクラッチ)とは?
Scratch(スクラッチ)はアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボのライフロング・キンダーガーテン・グループが、小学生でも簡単にプログラミングができるようにと開発した言語です。
その特徴は?
インストール不要、そして無料
ウェブアプリケーションといわれるタイプのもので、パソコンへのインストールは不要で、ウェブサイトにアクセスするだけで無料で使うことができます。
インターネットの環境がなくてもパソコンにソフトをインストールして使うこともできます。
直感的な操作
Scratch(スクラッチ)は、8歳から使えるように設計されていて、子供が直感的に操作できるような、ビジュアルプログラミング言語でできています。
ビジュアルプログラミング言語とは、プログラムをテキスト(文字)で書くのではなく、ブロックやアイコンのような視覚的なオブジェクトを並べてプログラミングするプログラミング言語です。
実際の画面では、下の画像のようにブロックをつなぎ合わせてプログラミングをしていきます。

対象年齢は8歳〜16歳を想定していますが、実際には大学生や大人まで、全ての年代の人々に使われています。
日本語に完全対応
Scratch(スクラッチ)は、150以上の国と地域で利用されていて、40以上の言語に対応しています。
もちろん日本語にも完全に対応しているので安心して利用できます。
教育現場での圧倒的な支持
日本のみならず、世界的な規模で小学校〜大学や専門学校などで利用され、圧倒的な支持を受けています。
その理由としては、
●インターネット環境があればウェブブラウザで簡単に始められる
●インターネット環境がくてもパソコンに無料のソフトをインストールすれば、いつでもどこでも使える
●ビジュアルプログラミング言語なので子どもでも直感的に操作できる
●オンラインコミュニティ上で世界中のユーザーによる完成度の高い作品に出会える
●子どもでも自分でオリジナルのキャラクターを作ることができる
●文部科学省のWebサイト「小学校プログラミング教育に関する研修教材」で、正多角形描画を始めいくつかの解説や動画などが公開されていて、教育者にも役に立つ情報がたくさんある
などなど
Scratch(スクラッチ)の使い方
全体の流れ
①Scratchのサイトにアクセス
②左上の <作る> をクリック
③ブロックを組み合わせてプログラムを作る
それでは、この流れに沿って少し具体的に説明しましょう。
①Scratch(スクラッチ)のサイトにアクセス
Scratch(スクラッチ)の公式サイトはこちら


②左上の <作る> をクリックする
公式サイトを開き、左上にある <作る> または <作ってみよう> をクリックします。

スクラッチのプログラム画面は、左から「ブロックパレット」「スクリプトエリア」「ステージ」「スプライトリスト」と呼ばれる部分にわかれています。

それぞれの役割は?
「ブロックパレット」:命令が書かれたブロックが分類されて置いてあります。
「スクリプトエリア」:「ブロックパレット」からブロックをマウスでドッラグしてきて並べることで、ステージ上のスプライト(キャラクター)をブロックの命令の通りに動かしたりすることができます。
「スプライトリスト」:ここにいるネコは「スプライト」と呼び、Scrathで活躍するキャラクターです。はじめは有名なネコのスプライトがいますが、他にもいろいろ用意されています。さらに自分のオリジナルのスプライトを作ることもできます。
③ブロックを組み合わせてプログラムを作る
「ブロックパレット」から必要なブロックをドラッグ&ドロップで「スクリプトエリア」に並べてプログラムを作ります。
初めてのときは、チュートリアルの動画を見るとブロックのつなぎ方(プログラミングの仕方)がわかります。


チュートリアルは、画面の左上の <チュートリアル> をクリックするとたくさん用意されています。


あらかじめ自分のアカウントを作っておくと作品を保存したり、共有したりすることができます。アカウントの作成にはEメールのアドレスとニックネームとパスワードを用意しておけばすぐに作れます。
オリジナルのキャラクター(スクリプト)を作ろう!
右下の <顔> のマークにマウスのポインターを合わせて、<描く> を選択すると自分だけのオリジナルのスプライトを描くことができます。


また、<スプライトを選ぶ> をクリックするとあらかじめ用意されたたくさんのスプライトから好きなものをいくつも選ぶことができます。

オリジナルのサウンドを作ろう!
ネコの鳴き声など様々な効果音を編集したり、自分で録音したりできます。
まずは、画面左上の <音> をクリック。

そうすると、音の編集画面に変わります。ここでは元々ある効果音を編集したり、自分で録音してオリジナルの音を作ったりできます。

Scratch(スクラッチ)でできること
Scratch(スクラッチ)はプログラミングのソフトですが、プログラミングによってできる作品は次のようなものです。
・ゲーム
・アニメ
・アート
・音楽
・物語
・ロボットのコントロール
これらは、Scratch(スクラッチ)のウェブサイトから世界中の作品を見ることができ、そのプログラムの中身も見て参考にすることができます。
世界中のすばらしいお手本を好きなだけ見ることができるという感じです。
世界中のユーザーへの公開と共有
自分で作った作品は、公開することで世界中の仲間たちに見てもらうことができます。
さらに小さい5歳〜7歳のお子さんのために! ScratchJr(スクラッチジュニア)
Scratch(スクラッチ)は8歳〜の子どもたちをターゲットに開発されていますが、さらに小さい5歳〜7歳の子供たちのために、ScratchJr(スクラッチジュニア)という無料のアプリが開発されています。
画面の作りもさらに子供向けに作られているので、幼稚園のお子さんでも十分にプログラミングを楽しめます。

学習サイト紹介
このScratch(スクラッッチ)にはたくさんの学習サイト等があります。
その一例をあげておきますので、ぜひScratch(スクラッチ)の世界をお楽しみください。
◆ NHKのサイトです。番組の放送内容を動画で見たり、番組オリジナルの Scratch(スクラッチ) の作品を見て遊んだり、その作品のプログラムを参考にして新たな作品作りに取り組んだり、子供たちだけでも、また親子で見ても楽しい内容ばかりです。
◆ 文部科学省のサイトでは、実際の授業でScratch(スクラッチ)がどのように使われるのかということが YouTube の動画でわかりやすく紹介されています。
◆ このサイトは基本的には有料なのですが、探してみると無料の講座もたくさんあります。とにかく講座のレパートリーが豊富で、親子で楽しめる Scratch の講座などもあるので、ぜひのぞいてみてください。
Scratchで、親子で学べるゲームプログラミング
じゃあどうする? まとめ

スクラッチのことが 少しイメージできるようになってきたわ
私もチャレンジしてみようかな
「スクラッチって何?」
と聞かれることが 何度かありました。
そこで 「じゃあどうする?」 と思い、
Scratch(スクラッチ)について、できるだけわかりやすい言葉でまとめてみました。
2020年度から小学校でプログラミング学習が必修化されるということで、子供に通わせたい習い事のN0.1にプログラミング教室がランキングしている時代です。
プログラミング教室に通わせたり、プログラミングロボットを購入する前に、ぜひ、一度お母様方もScratch(スクラッチ)に触れてみてはいかがでしょうか?
何度失敗してもこわれることはありません。
試行錯誤をいくらでも繰り返せるところが、プログラミングのいいところでもあります。
そんな姿は子供たちの学習意欲を掻き立てることにもきっとつながります!
おまけ

子供たちにプログラミングを習わせるときの選択肢として
・プログラミング教室
・プログラミングの本
・プログラミングロボット
・プログラミングの様々な教材
など数多くありますが、そのなかからおすすめのものをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。

最後に、おすすめのプログラミング教室をいくつかご紹介します。

Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームで、世界中の学びたい人と教えたい人をオンラインでつなぐサービスです。日本では、ベネッセが事業パートナーとして協業しています。とにかくたくさんの講座が並んでいて、一つひとつが比較的安価なので、気軽に受講できるのが特徴です。無料の講座もあるので探してみるだけでも楽しくなります。
小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】
『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、AbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが運営する小学生向けプログラミン グスクールです。実力が身につく本格な授業で、コンテスト入賞者数はNo.1の実績!
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/レゴ(R)ブロックをを使って、自宅で学べる。
レゴブロックを使ったプログラミングを素材としたZ会のプログラミング講座です。この講座の中で使われるプログラミングのソフトもScratch(スクラッチ)がベースになっています。通信教育なので、自宅で自分のペースで取り組めるところがいいですね。
5歳から通えるプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
『LITALICOワンダー』では、子どもたちの興味や得意、ペースに合わせて、1人ひとりカリキュラムをつくっています。自分に合った学び方や、得意なことから自らを伸ばす経験をすることで、 自尊心を育て、創造力や試行錯誤する 力を育むことを目指しているので、どんなお子さんでも安心して通わせられるところがいいですね。
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLはオンラインの小・中学生向けプログラミング講座です。近くに教室がなっかたり、教室に通う時間が取れない、または月謝が少し高い と感じている方におすすめです。マイクラッチコースは、D-SCHOOLが独自に作ったソフトを使って進めていくコースで、マイクラで実際に出て くるブロックを使うのでとても楽しく学習できます。
コメント