【子どもの自己肯定感】低い原因と改善方法を10の具体例でお伝えします

自己肯定感と親子関係 相談室(子育ての悩み・発達障害)
悩む母
悩むママ

子育てや仕事が忙しくて、ついきつい言い方で叱ってしまいます。先日、仲のいいママ友から、「子どもの自己肯定感が低い原因はお母さんの接し方にあるのよ」って言われちゃって・・・どうしたらいいんでしょう。

じゃあどする?

ひろ室長
ひろ室長

確かに子どもの自己肯定感は、家庭で育まれる部分が大きいと言われてます。
学級懇談会でも子どもへの接し方について話題になったこともよくありました。
今回は私が実際に学校で気をつけてきた子どもへの接し方などを中心に、どうしたら子どもの自己肯定感を高められるか、声かけの例を具体的に示しながらお伝えしたいと思います。私の詳しいプロフィールはこちらから。

今回お伝えする具体例は、目次のとおりです。

子どもの自己肯定感が低い原因は親の接し方?

まず、今回話題になっている自己肯定感について簡潔にお話しします。

●自己肯定感とは

自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。

実用日本語表現辞典

●自己肯定感はそもそも家庭で育まれる
子どもの自己肯定感は、日頃の生活の中で育まれるといわれています。
特に小さいお子さんの場合、家庭での親子の接し方が大きく影響します。

それではさっそく、どんな親子関係が原因になって、子どもの自己肯定感を低くしてしまうのか、事例をあげながらみていきましょう。また、それぞれの改善方法も示していますので、参考にしてください。

子どもの自己肯定感が低い原因と改善方法10例

子どもの自己肯定感を低くしてしまう接し方と、自己肯定感を高くするための改善方法について10通りの例を示しながら説明します。

  • 「早くしなさい」といつも急がせる
  • 「また今日も」と毎日の小言
  • 「〇〇くんみたいに・・・」と友達や兄弟姉妹と比較する
  • 「〇〇だからいい子ね」とほめ言葉がいつも条件付き
  • 「〇〇しなさい」と選択権を親が握る
  • 「お父さんは〇〇だからダメなのよ」と子どもの前で批判する
  • 「あなたは意地悪ね」などと子どもの人格を否定する
  • 「なんでできないの」と失敗したときに叱る
  • 「グズグズ泣いて、いやになる」とぐずる子どもにイライラする
  • 「あなたなら絶対にできる」と大きすぎる期待をかけ続ける

それでは、一つひとつ詳しくみていきます。

①「早くしなさい」といつも急がせる

【自己肯定感が低い原因】

「早くしなさい」といつも子どもの行動を急がせていると、自分は「のろま」なんだという自分へのマイナスの価値観が身についてしまいます

その結果、自己肯定感が下がってしまう可能性があります。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

忙しいときに、急がせるのは当然のこと。でも、子どもの自己肯定感を低くしないためには、時間に余裕をもった生活を心がける必要があります。

習いごとがいくつもあって忙しいときは、子どもの気持ちをよく受け止めたうえで、数を絞ることも大切。どうしても急がせたいときには、出来るだけプラスの言葉に置き換えましょう。

「グズグズしないで早く服を着替えなさい」
 ↓
「あわてて交通事故にあったら大変だから、早く着替えて落ち着いて出かけようね」

②「また今日も」と毎日の小言

【自己肯定感が低い原因】

「また今日も寝坊して、いいかげんにしなさい」と毎日のように小言を言ってしまうことがありますよね。

毎日、寝坊では困るのですが、そのことを同じように叱ってばかりいると、自分は寝坊ばかりで、だらしない人間なんだと、自分の人格を自分で否定するようになってしまいます。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

同じことを繰り返すようなら、方法を変えましょう。
起こし方については、「起きなさい!」ではなく、子どもの枕もとに座って、話しかけてみるのも効果的ですよ

「今日の給食ってなんだっけ?」
「今日は水泳があるね、どのくらい泳げるようになった?」
「今日の勉強で何が一番楽しみ?」


台所から「起きなさい!」に比べると手間はかかるけど、大きな声を出してお互いにイライラするより、気持ちよく起きられますよ。

③「〇〇くんみたいに・・・」と友達や兄弟姉妹と比較する

【自己肯定感が低い原因】

「〇〇くんみないに足が速かったらいいのにね」などと、友達と比較されたらどうでしょう?「そんなこと言われてもな」といじけてしまい、自分に自信を持てなくなってしまいますよね。

「隣の奥さんみたいに○○だったらいいのにな」なんてご主人から言われたらカチンときませんか。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

褒めるときも叱るときも、周りの子どもと比較するのではなく、昨日までの本人と比較することが大切です。

子どもたちは、私たち大人より何倍も早いスピードで成長しています。漢字の勉強にしてみても、毎日、新しい漢字を覚えているはずです。

体だって大きくなって、足だって速くなって、どこか何か必ず成長しています。
その子自身の成長に気づかせ、自信を持たせてげるのがお母さんやお父さんの大切な役目です。

「〇〇くんみたいに速く走れたらいいのに」
  ↓
「去年の運動会よりずいぶん速く走れるようになったね」

という感じで、比較するのは昨日までの自分の姿です。
そんな意味でも、今の姿を定期的に記録しておくといいですよ。

兄弟姉妹の育て方で困っている方は、ぜひこちらの記事もお読みください。

④「〇〇だからいい子ね」とほめ言葉がいつも条件付き

【自己肯定感が低い原因】

「算数のテストで100点とっていい子ね」
「お母さんのいうことをいつも聞いていい子ね」

と「○○したら」という条件をつけて「いい子ね」というほめ方をいつもしていると、テストが100点でなかったときや、お母さんのいうことを聞かなかったら「悪い子」になってしまいます。

「今回は100点をとれなかったから、悪い子なんだ」と思ってしまい、自己肯定感が下がってしまいます。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

テストで100点を取ることは素晴らしいことです。

でも、「100点でなかったら悪い子」ではないですよね。
だから、100点を取るために努力したその姿をほめてあげましょう

「学校から帰ってきて、おうちで一生懸命に復習をしていたから100点取れたんだね、頑張って偉かったよ」

そして、目標の点数に届かなかったときは、勉強の意味などを話したうえで次のように励ましてあげてはどうですか。

「テストは自分がわかってないところを見つけるためにやるんだ。だから間違えたところはきちんとできるように見直しが大事だね。」

⑤「〇〇しなさい」と選択権を親が握る

【自己肯定感が低い原因】

「ピアノを習いなさい」といきなり決めてしまったらどうでしょう。もちろん親には色々な思いがあって、子どものためと思って決めることが多いと思います。

でも、いつも親が決めてしまうと、なんでも親まかせになってしまい「どうせ、お母さんが決めるんだから、それに任せておいた方がいいや」などと、自分の考えを持てない自己肯定感の低い子どもに育ってしまいます。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

「あなたは歌や音楽が大好きで上手だから、ピアノ教室に通ってみるのはどう?」

などと、ピアノ教室を勧める理由を示したうで、決定権はあくまでも子どもにある状態にするのがコツです。そうすると、子どもはピアノ教室にかようことに前向きになり、納得し、自分で決めたという気持ちになります

その結果、長く続いて成功しても、途中でやめてしまっても、自分で決めたという気持ちは自己肯定感となって子どもの未来を明るくしてくれます

⑥「お父さんは〇〇だからダメなのよ」と子どもの前で批判する

【自己肯定感が低い原因】

「お父さんはお酒を飲んでばかりでダメなのよ」と日頃の不満があったとしても、それを子どもの前でいつも言ってしまうのは、子どもの自己肯定感を下げる原因になってしまいます。

その理由は、お父さんのことを子どもが好きで大切に思っていた場合、自分の好きな人、大切な人を否定されることで、自分の価値観も否定されてしまうことになるからです。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

子どもの前で、人をただ批判するような話は避けることが一番です。

でも、どうしても必要な場合には、どうしていけないのか、そして、そのことをとおして何を子どもに伝えたいのかよく考えてから話すことが大切です。

⑦「あなたは意地悪ね」などと子どもの人格を否定する

【自己肯定感が低い原因】

「あなたは意地悪ね」と叱られてしまうと、「自分=意地悪な子ども」と受け取ってしまい、ただ自己肯定感が下がるだけです。子どもの人格を否定する叱り方は一番いけない叱り方とも言われています。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

「あなたのしてしまったことは意地悪だったわね」

と、「子どもの行動=意地悪」というふうに、子どもの人格を否定するのではなく、子どものしてしまった行動を叱るようにするのがコツです

「あなたのことが嫌なのではなくて、あなたのしてしまったことが嫌なの」
という考え方を大切にすることで、子どもの自己肯定感を下げずに叱ることができます。

⑧「なんでできないの」と失敗したときに叱る

【自己肯定感が低い原因】

「なんでできないの」
「なんで失敗ばかりするの」

と叱ってしまうと「失敗=ダメなこと」と捉えるようになり、失敗を恐るようになってしまいます。「できない自分はダメな子」と自己肯定感が下がり、新しいことへのチャレンジもしなくなってしまいます。

【事項肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

「失敗は成功のもと」と誰もがわかっているのに、我が子のこととなるとなかなかそう思えないものです。

でも、大切な我が子のことだからこそ、「失敗は成功のもと」という言い古された言葉を大切にする必要があります。

失敗したときに自分の親が笑顔で受け止めてくれると、それだけで子どもは立ち直れるものです。失敗したときこそ、チャレンジしたことを褒めるチャンスなのです。

子どもにどれだけ失敗の経験を積ませるか、そしてそこから立ち直る勇気を与えるのか、それがお父さん、お母さんの大切な役目です。「失敗は成功のもと」この言葉に立ち戻りましょう。

⑨「グズグズ泣いて、いやになる」とぐずる子どもにイライラする

【自己肯定感が低い原因】

「グズグズ泣いて、いやだわ」と泣いている子どもにイライラすると、子どもは次第に素直に親に甘えられなくなってしまいます。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

グズグズ泣いているとき、子どもは自分でもうまく言葉で説明できない状態です。もちろん大人のように自分の感情をうまくコントロールできるはずもありません。

では、どうしたらいいのかというと、お母さんにできる一番いい方法は子どもをしっかりと抱きしめて、泣き終わるのを待ってあげることなんです。

自分でどうすることもできない感情を受け止めてもらうことで、子どもの自己肯定感は高まるものです。

言葉で説明できる年齢、状態なら話をゆっくり聞いてあげることも大切です。忙しくて大変だけど、正しく甘やかすことは子どもの自立を早くするものです。

「自己肯定感を高めることの大切さ」を広める活動をしている、一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会によると、親や祖父母にしっかりと甘えさせてもらった子どもは、自己肯定感が高まったり、失敗してもまた頑張ろうと思えるのだそうです。

子育て中のイライラはお母さん自身にもよくない影響があります。そんなイライラの解決方法についてまとめた記事はこちらです。

⑩「あなたなら絶対にできる」と大きすぎる期待をかけ続ける

【自己肯定感が低い原因】

「あなたなら絶対にできる」といつもいつも大きな期待をかけ続けると、子どもは親の期待にこたえることが大切なことと思ってしまします。

そうすると、自分のためではなく、親のために生きる道を選ぶようになってしまい、結果的には自己肯定感が下がることになります。

【自己肯定感を高めるための改善方法

ひろ室長
ひろ室長

子どもに期待することは、親として当然のことです。でも、子どもに何を期待するあまり、成功にばかり目がいかないように気をつける必要があります。

もし期待をするのなら、子ども自身は何を望んでいるのか、そして、子どもが失敗したときに、その失敗を丸ごと受け止めて、次の挑戦につなげていくことが必要です。

子どもの将来のことは、子育てのなかでも一番の心配ごとですよね。そんな子どもたちの将来を輝かせるためのポイントについてまとめた記事はこちらです。

じゃあどうする? まとめ

悩む母
悩むママ

子育てや仕事が忙しくて、ついきつい言い方で叱ってしまいます。先日、仲のいいママ友から、「子どもの自己肯定感が低い原因はお母さんの接し方にあるのよ」って言われて・・・どうしたらいいんでしょう。

室長
室長

という悩みをいただき

じゃあどうする?

と思い、学校でのお母さん方からいただいたご相談のことを思いながら、お答えしました。

子どもの叱り方って大切ですよね。その叱り方についてまとめた記事はこちらです。
ぜひ、読んで、即実践してみてください!

子育てママの悩みは尽きないものです。そんな日々の悩みの代表的な5つについて、その解決方法を解説した記事はこちらです。
ぜひ、読んでいただき、今日からの子育てに生かしていただけたら嬉しいです。

(参考)
STUDY HACKER 子どもまなびラボ|自己肯定感を高める「甘えさせ」と子どもを壊す「甘やかし」。決定的な違い、教えます
一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会|子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
「自己肯定感」を高める子育て ダニエル・Jシーゲル/ティナ・ペイン・ブライソン著/桐谷知未 訳
「職場の人間関係は自己肯定感が9割」工藤紀子 著
「人生がうまくいく人の自己肯定感」川の泰周 著

コメント

タイトルとURLをコピーしました