子育てのイライラの原因が自己肯定感の低さだって言われて・・
でもどうやったら高めることができるのかな?
じゃあどうする?
自己肯定感を高める方法はいろいろあるけど、今回はアプリを使った手軽な方法をお伝えします。私の詳しいプロフィールはこちらから。
この記事の内容
✔︎自己肯定感とは
✔︎自己肯定感を高めるアプリ
✔︎自己肯定感を下げる行動と対応方法
自己肯定感が低くて悩んでいるあなたも、この記事で紹介しているアプリがきっと役に立つはずです。ハードルは低いのでぜひチャレンジして、継続してみてくださいね。
自己肯定感とは
自己肯定感とは「自分のこと全てをありのまま受け入れ、尊重する感覚」です。
日本人の子どもは海外の子どもに比べて、この「自己肯定感」が低いという調査結果が示されています。
最近では、自己肯定感に関する本もたくさん出版されるなど、注目を浴びていますね。
自己肯定感が低いと人生にデメリットがいっぱい!
例えば
・「どうせ無理」と思いがち
・周囲への依存が強い
・比較して落ち込む
・現実からの逃避
などなど!
やっぱりいいことはなさそうですね。
自己肯定感を高めるアプリ
自己肯定感を高めてくれるアプリを2つご紹介します。
Myできたこと日記
幸せの貯金箱
どちらも手軽に使えて、じわじわと自己肯定感が高まってきます。
Myできたこと日記
「Myできたこと日記」の紹介
Google Playへのリンクはこちらから
App Storeへのリンクはこちらから
このアプリは「今日できたこと」や「できたことから学んだこと」をスマホに書き込んでいくだけというシンプルなものです。
毎日、寝る前に「できたこと」を記録することで、思考パターンが変わり、習慣が変わり、そして自己肯定感の高まりを実感できるというとても有難いアプリなのです。
「Myできたこと日記」の使い方
上のリンクからインストールしたらあとは簡単。
「Myできたことリスト」の「+」印をクリックし、「今日できたことは?」のページに移ります。
下の写真がその様子ですが、ここに「できたこと」と「できたことから学んだこと」を簡単に書き込むだけです。
はじめは「非公開」のままでいいでしょう。
そうすると、下の写真のように「Myできたことリスト」にリスト化されていきます。
リストの他にはカレンダー上でその月の記録の様子を確認をしたり、「みんなのできたこと」というページで他のユーザーが公開している内容をチェックしたりすることができます。
ただ、はじめは「みんなのできたこと」や「ランキング」などは気にせず、自分のことに集中することをおすすめします。
というのは、自己肯定感は他人との比較ではなく、自分自身のありのままを受け止めることが大切だからです。
でも、他の人の様子を知ることで、それを励ましと捉えたり、取り組みの参考とするのはいいと思います。
とにかく、小さなことをコツコツと積み上げていくことが大切。
「Myできたこと日記」の効果
自分の成長を積み上げて、見える化して、実感することであなたの自己肯定感は高まるのです。
なぜかというと、自分の成長をしかりと実感することは、自己効力感の高まりにつながります。そして、その自己効力感の高まりが、自己肯定感を高めてくれるからなのです。
したがって、Myできたこと日記に、毎日、コツコツとできたことを積み上げていくことは、あなたの自己肯定感をアップさせていくことにつながるのですね。
自己肯定感と自己効力感は似ていますが、違う意味を持っています。詳しいことは、こちらの記事にまとめてあるのでぜひご覧ください。
【ひろ室長のコラム】
私もこのアプリを使い始めたのですが、小さな成功を見つけようとすることで、「自分を見つめる」ということをよくするようになってきました。「自分ってこんな人間なんだな」なんて今更のように面白くなります。そこで見えてきた自分の姿を否定せず、温かく受け止めることが大切なのだと思います。
幸せの貯金箱
「幸せの貯金箱」の紹介
このアプリは、日々感じるちょっとした幸せを、少しずつ書きためていくというアプリです。
毎日の書き込みは、月毎にまとめて見ることもできるし、スライドショーとして動画で見ることもできます。
操作がシンプルなのでコツコツ長く使っていくには、とてもいいアプリです。
「幸せの貯金箱」の使い方
この画面から毎日のちょっとした幸せを入力。
カレンダー画面では、まとめて幸せ貯金を見ることができます。
スライドショーの画面では、貯金箱に貯まったあなたの幸せ貯金を動画で見ることができます。
また、マイページでは、ハッピーの数が表示されるのでモチベーションのアップにも!
「幸せの貯金箱」の効果
日々の小さな幸せを記録して、貯まったものを動画で振り返ることで、自己肯定感がじわじわと上がっていきます。
自己肯定感が低いときは「どうせ自分なんて」と自分は幸せに縁のない人間なんだと思っていしまっていることが多いものです。
そんなときにこのアプリが「自分も実は幸せなんだな」と気づかせてくれるので、その結果として自己肯定感もじわじわと高まってくるのです。
自己肯定感を下げる行動と改善方法
自己肯定感が低いな感じているということは、自分の行動パターンについて、反省していることがあるのだと思います。
ここでは、自己肯定感を下げてしまう行動の例とその改善方法について解説しています。
もし自分に当てはまるものがあったら、その改善方法をアプリの活用と合わせて取り組んでみると、なお効果的です。
自分を否定する言葉をよく使う
「私はのろまだから・・」と自分を否定するような言葉をよく使うことはありませんか?
<改善方法>
自分を否定しがちなあなたにおすすめの方法は、リフレーミング。
リフレーミングとは、物事の捉え方の枠組み(フレーム)を取り替えることです。
すなわち、今までとは違った角度から物事を見たり、解釈を変えてみたりすることです。そのリフレーミングを、自分に対する見方に使ってみるのです。
先ほどの「私はのろま」を別の捉え方をしてみると「私は慎重」という見方もできます。
いくつか例をあげてみますね。
続かない → 切り替えが早い
会話が下手 → 聞き上手
のろま → 慎重
このように自分に対する否定的な表現を、うまくプラスの見方に変えてみることをおすすめします。
否定的に捉えていた自分の性格を、受け入れられるようになることは、自己肯定感の高まりに直結しています。
先のことを考えすぎて不安になる
「今日は初めての学級懇談会だから自己紹介とかするのかな」など、日々の生活の中には、ちょっとした不安感や緊張をもたらすようなことがたくさんあるものです。
たとえ小さなことでも、積み重なっていくと負のスパイラルにハマってしまい、どんどん落ち込んでしまうこともありますよね。
<改善方法>
負のスパイラルに落ちてしまったときは、不安のタネを見つけ出して、紙に書き出してみることをおすすめします。そのステップは次のとおり。
Step1「不安のタネ」とタイトルをつけてメモに書き出す
Step2 大したことないなと思えるものは線で消す
Step3 大事なものは対応策を簡単にメモする
たったこれだけのことでも、不安のスパイラルから抜け出すことができるものです。
不安になる自分を否定するのではなく、うまく対応できるようになることは、自己肯定感の高まりにもつながっていきます。
まわりからの評価を気にする
「私って仕事ができないって思われてる気がする・・」こんなふうに、自分がどう思われているかということばかり気にしてしまうことってありませんか?
人の目を気にし出すと、だんだん本当の自分を出せなくなってしまい苦しむばかり。
<改善方法>
まわりからの評価が気になり出したら
「どう思われるか」ではなくて「どう思うか」
を大事にしてみましょう。
「Aさんにどう思われているのか?」と心配になってきたら「Aさんって仕事も早いし、しっかりしていて信頼できるな」などと、自分がどう思うかを大切にしてみるのです。
「どう思われてるのかな?」と心に浮かんだ瞬間に「いや違う、どう思ってるのかな?」と置き換える練習をすることで、人の目を必要以上に気にすることがなくなり、自分に自信も湧いてきます。
自分自身に自信を持てるようになると、自己肯定感も少しずつ高まってきます。
SNSの反応に気分を左右される
「Twitterのフォロワーがずっと増えないな。友達のAさんなんて5000人を超えてるのに・・」など、SNSのフォロワーの数や、いいねの数、コメントの良し悪しに振り回されることはありませんか?
SNSははっきりとした数字で人と比較もしやすいので、つい自分よりすごい人と比べて落ち込んでしまうものです。
<改善方法>
SNSの反応に疲れ切ってしまったあなたの場合、何のために自分がSNSをやっているのか、もう一度考えてみましょう。
場合によってはしばらくSNSと距離を置くことも必要
SNSに依存しなくなるだけでも、自己肯定感が高まることもあります
じゃあどうする? まとめ
アプリを使って、手軽に自己肯定感をあげる方法をご紹介しました。大人の自己肯定感の低さは、そのまま子どもにも影響してしまいます。
子どもたちの未来のためにも、あなたの自己肯定感をしっかりと高めて、すてきな時間をすごしてくださいね。
自己肯定感を親子で高めるために「できたことノート」を使った方法を紹介している記事はこちらです。
職場に潜む危険な状況!パパ、ママ大丈夫?
コメント